活動報告2010
活動予定
例会:5月8日(土)、6月12日(土)、7月10日(土)、9月11日(土)、10月9日(土)、11月13日(土)、12月11日(土)、1月8日(土)、2月12日(土)、3月12日(土)
観望会:5月19日(水・悪天候中止)、5月23日(日・悪天候中止)、6月16日(水)、6月27日(日・悪天候中止)、9月15日(水・悪天候中止)、9月26日(日・悪天候中止)、10月20日(水)、10月24日(日・悪天候中止)、11月17日(水)、11月28日(日)、12月15日(水)、12月26日(日)、1月19日(水、1月23日(日・悪天候中止)、2月16日(水)、2月27日(日・悪天候中止)
2010年5月8日 15:30~17:00 例会
●キラキラクラブの紹介
●自己紹介
●なかまさがしゲーム
●星座の名前をさがしだせ!ゲーム
今年度初めてのあつまりです。
今年は21人の会員さんと5人の準会員さんがキラキラクラブのメンバーです。
これから一年間、楽しく学習していきましょう!(参加人数37人)
2010年6月12日 15:30~17:00 例会
●はやぶさが帰ってきた!
●人工衛星・探査機・ロケットについて学ぼう
●人工衛星・探査機・ロケットについて知ろうゲーム
ここしばらく、「あかつき」や「イカロス」が打ち上がったり、「はやぶさ」が帰ってきたりして探査機の話題を良く耳にしますね。そこで、6月の例会では探査機を始め人工衛星やロケットについて学びました。
人工衛星は私たちの暮らしの中のさまざまな場所に活きています。ぜひ、これからも注目してみてくださいね!(参加人数36人)
2010年6月16日 19:00~20:00 観望会
●90cm反射望遠鏡による観望
1時間ほど前にはよく晴れていたのですが、肝心の観望会の時間には雲が広がってしまいましたね。
そろそろラストチャンスの土星、なんとか参加者全員が見ることができてよかったです。
金星はまだまだ夕方の西ぞらに明るく見えます。ぜひ、携帯電話での写真撮影、チャレンジしてくださいね!まわりの景色も一緒に入れると楽しいですよ。(参加人数27人・観望天体:土星・アークトゥルス)
2010年7月10日 15:30~17:00 例会
●星座について学ぼう
●星座をゲットしよう!
今回は夜空に広がる星座がテーマでした。
星座の歴史や意味をお話ししたあと、星座のあてるゲームをしましたね。
線が引いてなかったり、向きが分からなかったりすると、なかなかどの星座かわからないものです。星座を空で見つけるコツは、まず星座の星並びを覚えること。ぜひ、たくさんの星座を空で見つけられるようになってくださいね!(参加人数32人)
2010年9月11日 15:30~17:00 例会
●月について学ぼう
●月について考えよう
9月22日が中秋の名月、ということで、今回は月がテーマ。
月は地球に一番近い天体ですが、まだまだわからないこと、不思議なことがたくさんあります。大きさは? 地球からの距離は? 裏と表はどう違う?ちょっと難しかったかもしれませんが、今回は皆さんにいろいろと考えてもらうことにしました。
今度、観望会で月を見る時には、ぜひ今日のことを思い出しながら観察してみてくださいね。(参加人数35人)
2010年10月9日 15:30~17:00 例会
●恒星の距離と明るさについて学ぼう①
●立体星座模型を作ろう
10月・11月は恒星の距離と明るさがテーマです。
夜空を見上げると貼りついているように見える星たちも、実は地球からの距離はバラバラです。今回は、恒星の距離の単位(光年)についてや、夏の大三角を例に恒星までの距離のお話をしました。
そのあと、みんなで星の距離を入れた立体のオリオン座の模型を工作しました。何人かのお友だちからはほかの星座のリクエストがありましたので、つぎのキラキラクラブの活動のときまでに用意しておきますね。
お休みしてしまったお友だちの分も、材料を用意してありますので、ぜひ取りに来てください!そのあと、星の距離の求め方をちょっとだけ学習しました。
次回は、今回の続き、恒星の明るさについて学習しましょう。(参加人数27人)
2010年10月20日 19:00~20:00 観望会
10月20日(水)のキラキラクラブは、お天気が悪かったのですが、来てもらったメンバーには、星の子館の新企画のためのテストに参加してもらいました。
じつは、新しく導入した「移動式プラネタリウム」のテスト上映をして、みなさんにひと足早く最新式のプラネタリウムを体験してもらいました。
2010年11月13日 15:30~17:00 例会
●恒星の距離と明るさついて学ぼう②
今回は、10月の例会に引き続き、恒星の距離と明るさについて、特に明るさについて学習しました。
恒星の明るさの表し方や、絶対等級についてお話ししました。そのあと、1等星21個について、絶対等級の明るい順に並べてみよう!というゲーム(?)を、グループに分かれてやりました。
なかなか難しかったかもしれませんが、みなさん、よく考えていましたね。(参加人数37人)
2010年11月17日 19:00~20:00 観望会
●90cm反射望遠鏡による観望
キラキラクラブの観望会、5か月ぶりに晴れました!ちょっと望遠鏡がご機嫌斜めで面倒をかけましたが、無事に月と木星、双眼鏡ですばるを見ることができましたね。
特に木星は、しまもようがそろそろ戻るかも、という話がありますので、消えている状態を見てもらえてよかったです。
次も快晴を祈りましょう!次は月明かりがないので淡い天体(星雲や星団)にチャレンジです。(参加人数18人)
2010年11月28日 20:00~21:00 観望会
●90cm反射望遠鏡による観望
2回連続で観望会が晴れましたね!ようやく今年のキラキラクラブにも運が向いてきたようです(笑)
今回は快晴の空の下、惑星から銀河まで、さまざまな天体を観望しましたね。観望した天体は、木星、天王星、アルマク(二重星)、ミラ(変光星)、M15(球状星団)、二重星団(散開星団)、M31(アンドロメダ銀河)です。(参加人数18人)
2009年12月11日 15:30~17:00 例会&合宿
●太陽系について学ぼう
●惑星いろいろナンバー1!
●惑星の距離を考えよう!
今回はふたご座流星群の観望合宿の前ということで、太陽系について学習しました。
まずは、太陽系にどんな天体があるのかをお話し、そのうち惑星について、いろいろなナンバー1を皆さんに予想してもらいました。そのあとは太陽系の惑星が、それぞれ太陽からどのくらい離れているか、みなさんに予想して、壁に貼ってもらいました。
けっこうバラバラでしたね(笑)(参加人数30人)
2010年12月15日 19:00~20:00 観望会
●90cm反射望遠鏡による観望
●皆既月食について
今日はあまり天気が良くなかったのですが、来週の皆既月食のお話もしたかったので決行しました!
でも案の定、やっぱり雲が厚くなってしまい、ぎりぎり木星が見られたかな、ってところで観望はおしまい。てんもんルームで皆既月食のお話しをクイズゲーム形式でしました。なんとか最後までたどり着くことができてよかったです(笑)
おうちでできる実験も紹介しましたので、ぜひやってみてくださいね!(参加人数11人)
2010年12月26日 20:00~21:00 観望会
●90cm望遠鏡や10cm望遠鏡による観望
今日は快晴、マニアックな天体も含め、いろいろな天体の観望にチャレンジしました。月が出ていなかったので、淡い星雲も見られましたね。
観望した天体は、木星、青い雪だるま(惑星状星雲)、ガーネットスター(恒星)、アキルド(カシオペヤ座の二重星)、メサルティム、おひつじ座λ星(ともにおひつじ座の二重星)、すばる(散開星団)、アルデバラン、カペラ(ともに恒星)でした。
観望会カードも、だいぶスタンプがたまりましたね!(参加人数7人)
2010年1月8日 15:30~17:00 例会
●お年玉くじびき大会
●いろいろな天体について学ぼう
●天体を見分けようゲーム
あけましておめでとうございます。新年最初の例会は、年賀状のお年玉くじ引き大会から。当たったみなさんは、ぜひ大事に使ってくださいね!
その後、いろいろな天体について学ぼうということで、星団や星雲、銀河についてのお話をしました。
星の一生にもついてもちらっとお話ししましたね。そのあと、写真から天体の種類を見分けるゲームをしました。天体を形で分類するのは、天体を調べる上での基本です。そして、天体の形には理由があります。
キラキラ宇宙図鑑でそのあたりは説明しますので、もらったらぜひ読んでおいてくださいね!(参加人数33人)
2011年1月19日 19:00~20:00 観望会
●90cm望遠鏡による観望
今日は快晴、月が明るかったので、一等星を中心に観望しました。
観望した天体は、カペラ(ぎょしゃ座)、アルデバラン(おうし座)、ベテルギウス(オリオン座)、リゲル(オリオン座)、オリオン大星雲M42でした。
一等星の色の違いはわかりましたか?(参加人数18人)
2011年2月12日 15:30~17:00 例会
●宇宙を調べる方法について学ぼう
●いろいろな実験・観察
2月の例会のテーマは「宇宙を調べる方法」。光についてと望遠鏡や分光器といった道具について学びました。
今回はいきなりみなさんに実験や観察をしてもらいました。そのあと、こちらでもいろいろな実験をやって、見てもらいましたね。
おうちで出来る実験もありますので、ぜひ興味のある人はやってみてください!(参加人数27人)
2011年2月16日 19:00~20:00 観望会
●90cm反射望遠鏡による観望
●90cm反射望遠鏡と10cm屈折望遠鏡を使った月の撮影
今日はこれまでに見ていなかった冬の一等星を見た後、みなさんには月の写真撮影に挑戦してもらいました。
90cm望遠鏡では月がかなりアップになります。みなさんには望遠鏡を動かして、月の好きな場所を選んでもらい、撮影してもらいました。10cm望遠鏡の方では月の全体を撮ることができました。
本当はもう少し月が欠けている時のほうがよく撮れるのですが…、今年は天気があまり良くなく残念でした。
(参加人数9人)
観望天体 シリウス、プロキオン、ポルックス、カストル、月
2011年3月12日 15:30~17:00 例会
●一年間のまとめ
●修了証授与
いよいよ最後の例会、一年間のまとめをして、それにまつわるクイズゲームをしました。
その後、皆さんに修了証をお渡ししました。
一年間、キラキラクラブにご参加いただき、ありがとうございました!(参加人数28人)